2017-01-20
土用期間の過ごし方
東京時間1月16日11時~2月4日午前1時までは、
冬の土用です。
土用とは土旺用事(どおうようじ)の略。
立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間で、季節の境目。
陰陽五行の「土」をあてています。
土用の期間は、土を司る土公神(どくしん/どくじん)という神様が支配するので、
土を動かしてはいけないとされています。
ですからこの期間は、土いじり、水遊びを避けて、
静かに暮らしましょう。特にお勉強するとよいです。
雑草取りも吉なので、お家の断捨離で、
運気アップの準備をしましょう!
また土用は、脾臓、膵臓や腸と心臓に負担がかかります。
ですから、脂っぽいお肉、お酒は控えます。
高蛋白低カロリーな川魚を焼いたお料理が
開運によいです。
夏はうなぎ
冬は真鱈
*チゲ鍋もオススメ
あと、土用は夜更かしをすると体調を崩しがちになるので、
白湯で喉を湿らせて
遅くても10時15分頃には床に入りましょう!
この時期は冷えにも注意です!!
関連記事